京都の梅体験専門店「蝶矢」の感想と、予約の注意点!
Contents
梅酒や梅シロップの制作ができる梅体験専門店「蝶矢」
京都にある梅酒や梅シロップがつくれる梅体験専門店「蝶矢」をご存知でしょうか。
梅一粒から100通りの手作り体験が楽しめる梅体験専門店「蝶矢」。試飲をしながら、お好みにあった梅シロップ・梅酒をご提案させていただきます。
厳選された梅と糖類を選んで、自分好みの梅酒や梅シロップを作ることができます。
梅体験の流れ
厳選された梅と糖類を組み合わせて作っていくのですが、それぞれの特徴などの説明も踏まえて、試飲させてくれます。
梅によって、ちょっとずつ風味や味が異なってきますので、しっかり確かめましょう。
使う梅と糖類を選んだら、ビンのサイズ(作る量が変わります)なども選びます。
すると、下記画像のように一式を用意してくれますので、ここから梅酒や梅シロップを作っていきます。梅のヘタを金属の棒でとりだしたら、梅をビンに入れます。その後に糖類をいれます。
下記画像のように、梅と糖が入った容器が出来上がったら、ひとまず完了です。
意外と簡単ですが、持ち帰ってからも作業があります。
梅シロップの場合、1週間1日1回の撹拌をすることで完成です。
梅酒の場合、1か月1日1回の撹拌をすることで完成です。
蝶矢の予約競争を勝ち抜くには?ノウハウ伝授!
梅体験専門店「蝶矢」は非常に人気な為、体験コースを希望する場合は予約が必須です!
「蝶矢」は2週間先の日程まで予約する事が可能です。
しかし、下記画像を見てください。
定員が6人と小規模なことも影響していると思いますが、平日の昼間でさえ満員です。
予約は「蝶矢」公式サイトからできます。
観光しやすい日程の土日祝日は特に予約が埋まりやすい為、蝶矢に行きたい2週間前の0時になったらすぐに予約したほうがいいです。
個人的な体験談を言えば、2週間前の0時3分に予約をしようとしたら、既に埋まっていました。
皆さん予約するの早すぎです。朝起きて予約しようと思わないほうがいいです。
蝶矢の予約競争に勝つには、「0時になったら可能な限り早く予約を完了させる」これが鉄則です。
梅体験専門店「蝶矢」までのルート
梅体験専門店「蝶矢」の最寄り駅は以下のようになっており、どの駅から見ても丁度中央辺りに位置している為、観光ルートで行きやすい所から行くといいでしょう。
近くには三条名店街という大きな商店街もあるので、立ち寄るのもオススメです。
烏丸御池駅(地下鉄烏丸線) 徒歩 7 分
烏丸駅(阪急京都線)徒歩 8 分
四条駅(地下鉄烏丸線) 徒歩 8 分
梅体験ができなくても大丈夫。蝶矢のドリンクがあります。
ドリンクが販売されていますので、試しに飲んでみたい方や、梅体験の予約ができなかった方でも梅を楽しむことができるようになっています。
このドリンクですが、なんと梅がまるまる一粒入っています!
梅は食べれるとの事だったので飲み終わったあとに食べてみましたが、けっこう酸っぱかったです。粒も大きくて、大粒の梅干しくらいのサイズ感でした。
梅体験のまとめ
梅体験専門店「蝶矢」では、簡単に梅酒や梅シロップをつくることができます!
お値段も手ごろで、組み合わせによって変わりますが、2000~3000円程度で好みの梅ドリンクがつくれます。
予約競争にだけは気を付けて、ぜひ行ってみてください!