【体験談】福岡県糸島にある「アロマ工房 香の宮」でオリジナル練り香水を作ってみた
「アロマ工房 香の宮」とは?
福岡県糸島市にある「アロマ工房 香の宮」では、たくさんのアロマオイルから好きな物を選んで、オリジナルの香水グッズの手作り体験ができるお店です。
リップクリーム、保湿クリーム、痒み(かゆみ)止め、虫除けスプレー、練り香水など、様々な種類から好きな物ひとつでも、あるいは複数種類いっぺんでも制作ができます。
たびたびテレビなどのメディアにも取り上げられているようで、周りには何もない所にも関わらず、女性グループ、家族連れ、カップルなど、お客さんはひっきりなしに来店していました。
「アロマ工房 香の宮」で練り香水を作る流れ
1.まずは、香り(アロマオイル)選びです。
下記画像のように多くの種類があるアロマオイルがありますので、匂いの効能または単に好きな匂いなど、4~5本選びます。その場で匂いをかげますので、じっくり選びましょう。ちなみにビンを直接かぐと匂いが強いため、フタの方をかいだ方がいいとの事でした。
2.オイルとワックスを計量します。
「ホホバオイル 8g」と「キャンデリラワックス 2g」を計ります。計る時はゴム製のピンク色のハートの容器を使います。すごく女性向けのセレクトです。キャンデリラワックスは、たしか砂漠に生える植物が原料とおっしゃっていました。計ったら小さなビーカーに入れます。
3.オイルとワックスを混ぜて溶かします。
沸騰したお湯が入った電気プレートに、先ほどのビーカーを入れて、竹の棒を使いながら溶かしていきます。
4.アロマオイルを20滴いれます。
溶けたオイルが入ったビーカーに、最初に選んだアロマを20滴いれていきいます。この時、アロマのビンを大きく傾けてしまうと、あっという間に数滴落ちてしまう為、時間は少しかかりますが、ゆっくりと傾けてじっくりとオイルを入れていきましょう。
5.容器に流し込んで、固まれば完成です。
容器に流し込んだら後は固まるのを待ちましょう。容器にシールを貼ったり、持ち帰る為の小さな袋がたくさん用意されていますので、好きなものを使って自分なりにアレンジできます。
まとめ
人生で初めての練り香水作り。重さを計ったりビーカーを使ったりなど、小学生時代の理科の実験のようでもあり、なかなか面白い体験でした。アロマオイルを選ぶ時は急かされることなく、匂いを慎重に選べたため、満足のいく物が出来上がりました。
もし来店したい時は、車で行くのが無難です。自家用車がない場合は、タクシーで行くか最寄りのコミュニティバス停から歩いていきましょう。
ちなみに、「アロマ工房 香の宮」の横にはちょっとした雑貨屋も併設されており、竹で作られた布など一風変わった商品も置かれています。「アロマ工房 香の宮」に行った時には、ちょっと覗いてみるといいでしょう。